- 看護学生のまなび@らむ's
- からだのしくみ
- ノート
- 感染系
- 滅菌・消毒Q20~29
- 滅菌・消毒Q1~19
- 呼吸器系の看護[9問]
- 母子感染Q39~40
- 母子感染Q20~38
- 母子感染Q1~19
- 経口感染Q39~43
- 経口感染Q20~38
- 経口感染Q1~19
- 感染に対する標準予防策[10問]
- 先天性風疹症候群(CRS)看護[3問]
- ヒトTリンパ球向性ウイルス1(HTLV-1)看護[9問]
- ノロウイルス感染症[11問]
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)[6問]
- デング熱[4問]
- サイトメガロウイルス感染症(CMV感染症)[7問]
- インフルエンザ[10問]
- ウイルス性かぜ症候群Q39~41
- ウイルス性かぜ症候群Q1~19
- ウイルス性かぜ症候群Q20~38
- 成人T細胞白血病[18問]
- 小児ウイルス感染症/ムンプス[10問]
- 小児ウイルス感染症/水痘[11問]
- 小児ウイルス感染症/風疹[14問]
- 小児ウイルス感染症/麻疹Q20~21
- 小児ウイルス感染症/麻疹Q1~19
- 肝炎Q1~19
- 肝炎Q20~22
- HIV・AIDS Q.20~29
- HIV・AIDS Q.1~19
- ウイルスの化学療法[6問]
- ウイルス感染症の検査・診断[4問]
- ウイルスの種類と特徴Q.1~19
- ウイルスの種類と特徴Q20~38
- ウイルスの種類と特徴Q39~50
- SSI[8問]
- VAP[9問]
- CAUTI[15問]
- CLABSI[11問]
- 医療行為と感染[4問]
- マラリアQ20~31
- マラリアQ1~19
- 衛生動物とベクター[16問]
- 疥癬Q.20~24
- 疥癬Q.1~19
- クロストリジオイデス・ディフィシル[17問]
- 薬剤耐性菌Q.20~26
- 薬剤耐性菌Q.1~19
- 医療関連感染[7問]
- 蜂窩織炎・壊死性筋膜炎・破傷風Q.20~32
- 蜂窩織炎・壊死性筋膜炎・破傷風Q.1~19
- 尿路感染症と原因微生物[19問]
- 感染性心内膜炎と原因微生物Q20~26
- 感染性心内膜炎と原因微生物Q.1~19
- 髄膜炎[16問]
- 市中肺炎Q.1~19
- 市中感染症Q.39~48
- 市中肺炎Q.20~38
- 化学療法と抗菌薬Q39~41
- 化学療法と抗菌薬Q.20~38
- 化学療法と抗菌薬Q.1~19
- 細菌学的検査Q1~19
- 細菌学的検査Q.20~
- 細菌学的検査Q.39~57
- 細菌の物質代謝と異化・同化作用[8問]
- グラム陽性・陰性とLPS[7問]
- 細菌・真菌・原虫の例Q.20~23
- 細菌・真菌・原虫の例Q.1~19
- 宿主・病原体関係Q.20
- 宿主・病原体関係Q.1~19
- 細菌の形態と染色Q.39~57
- 細菌の形態と染色Q.20~38
- 細菌の形態と染色Q.1~19
- 予防接種の流れと看護[13問]
- 予防接種Q39~47
- 予防接種に伴うリスクと対策[19問]
- B型肝炎ワクチン[14問]
- ワクチンQ.20~31
- ワクチンQ.1~19
- 予防接種Q.20~38
- 予防接種Q.1~19
- 自己免疫[5問]
- 免疫寛容[10問]
- 腫瘍免疫[10問]
- 移植関係[15問]
- アレルギー疾患の病因と治療[8問]
- Ⅳ型アレルギー[11問]
- Ⅲ型アレルギー[6問]
- Ⅱ型アレルギー(細胞傷害型アレルギー)[4問]
- Ⅰ型アレルギー[8問]
- アレルギーの基本[5問]
- 細胞性免疫(細胞成分主体のT細胞)[5問]
- 液性免疫(B細胞の抗体中心)Q.1~19
- 液性免疫(B細胞の抗体中心)Q.20~22
- 抗原関係Q.20~31
- リンパ球(T細胞・B細胞)Q.1~19
- 抗原関係[12問]
- 補体[18問]
- 食細胞と炎症反応Q.1~19
- 食細胞と炎症反応Q.20~27
- 常在細菌について[10問]
- 免疫の基本事項Q.20~26
- 免疫の基本事項Q.1~19
- 基本用語・事項の確認Q.1~19
- 基本用語・事項の確認Q.20~38
- 基本用語・事項の確認Q.39~43
- 感染症制御に貢献した人々
- 【問題】病院で用いられる消毒薬②
- 病院で用いられる消毒薬①
- 病態系
- 下部消化器疾患Q.39~53
- 下部消化器疾患Q.20~38
- 下部消化器疾患Q.1~19
- 上部消化器官疾患Q.1~19
- 上部消化器官疾患Q.20~30
- 腫瘍②[6問]
- 腫瘍①Q39~57
- 腫瘍①Q20~38
- 腫瘍①Q1~19
- 統合失調症Q1~19
- 統合失調症Q20~23
- 薬中毒Q39~44
- 薬中毒Q20~38
- 薬中毒Q1~19
- 器質性精神障害(てんかん)Q20~38
- 器質性精神障害(せん妄・認知症)Q1~19
- 精神治療(非薬物療法)Q1~19
- 精神治療(非薬物療法)Q20~21
- 精神治療(薬物療法)Q39~41
- 精神治療(薬物療法)Q20~38
- 精神治療(薬物療法)Q1~19
- 精神障害②[7問]
- 精神障害①(基本事項・記憶)Q1~19
- 精神障害①(思考)Q20~38
- 精神障害①(気分)Q39~57
- 死[10問]
- 老化[14問]
- 先天異常Q39~55
- 先天異常Q20~38
- 先天異常Q1~19
- 代謝障害Q39~49
- 代謝障害Q20~38
- 代謝障害Q1~19
- 循環障害Q1~19
- 循環障害Q20~38
- 循環障害Q39~54
- 感染症Q20~29
- 感染症Q1~19
- 炎症Q20~26
- 炎症Q1~19
- 細胞障害Q1~19
- 細胞障害Q20~34
- 病理学の基本用語Q1~19
- 病理学の基本用語Q20~37
- 臨床化学検査③(その他)Q1~19
- 臨床化学検査③(その他)Q20~31
- 臨床化学検査②(肝機能検査)Q20~31
- 臨床化学検査②(肝機能検査)Q1~19
- 臨床化学検査①Q39~46
- 臨床化学検査①Q20~38
- 臨床化学検査①Q1~19
- 福祉政策系
- 解剖生理系
- 感染系
- はじめてのブログ
- 倫理的感受性
- 成長・発達
- 日記
- 本紹介
- 岡本夏木『子どもとことば』
- 【おすすめ】伊吹有喜『彼方の友へ』-戦時下の不器用な恋を応援したくなる-
- モーティマー・J.アドラー/チャールズ・ヴァン・ドーレン『本を読む本』-理解力を高める本の読み方-
- 【読書初心者おすすめ】北山恵海『ちょっと今から仕事やめてくる』を読んで
- 夏川草介『神様のカルテ』-QOLと幸せを考える-
- 西加奈子『舞台』を読んでの感想
- 【悲しいときにおすすめ】加藤諦三『やさしい人愛蔵版』を読んでの備忘録
- 佐藤 愛子『九十歳。何がめでたい』から考察する文明発展と人間関係希薄化
- 伊関友伸『地域医療』-医療現場の実態を垣間見る-
- 【おすすめ】川口俊和『コーヒーが冷めないうちに』-変えられない過去に戻る理由-
- 【おすすめ】桂望実『嫌な女』-真面目な人生と自由な人生-
- 【おすすめ】森絵都『出会いなおし』を読んで
- 【読書初心者おすすめ】森絵都『カラフル』真剣にゆるく生きる
- 【教育に興味がある人には特におすすめ】森絵都『みかづき』勉強の意義と生きがいと批判思考の大切さを学ぶ
- 木村紅美『雪子さんの足音』孤独と慣れと甘えと…人としてのあり方を学ぶ
- 斎藤孝『新しい学力』-令和時代の学び方とは?人生を生き抜く-
- 小松秀樹『医療の限界』-自他保護…勉強の意義-
- 高本真一『患者さんに伝えたい医師の本心』-批判するための教養-
- 松井紀和氏『音楽療法の実際−音の使い方をめぐって−』-音楽で信頼関係を築く-
- 経済
- 音楽制作
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 感染系の問題
- 有料問題集
- 病態系の問題
- 症候・病態疾病系
- 福祉政策系の問題
- 解剖生理系
- 記事一覧
記事一覧
