看護師っていらなくない?家族が看病すればいいじゃん-看護職の専門性とは-

倫理的感受性
この記事は約6分で読めます。

看護師が看護したほうが効率がよいから

患者さんが自分らしく生きられるように看護をするのは、患者さんのキャラクターをよく知る周囲の人々で事たりると思いませんか。

人間関係も既に築かれていますしね。

看護をするためだけに、人間関係の構築に時間をかけるのはもったいないと思いませんか。

それにもかかわらず、看護師という職業が出現して看護学という学問が発展してきています。

なぜか。

おそらくその理由は、一般の人では、臨床知に乏しくて、治療後の生活にも配慮した健康面に対する援助が不十分だからだと思います。

あるいは、治療を効率良く進めるため医師と患者さんをつなげる人材が必要となったからではないでしょうか。

わたしが考えた看護師の存在理由
  1. 一般の人では治療後の生活にまで配慮した健康面への援助が不足するから
  2. 医師と患者さんをつなげて効率よく治療するため(早期回復につなげられるため)

日本看護協会における看護の定義

看護とは生命あるものが存在する他者を守る行為」だと大学の学部長に説明されました。

また、日本看護協会では下記のように看護が定義されています。

看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。

日本看護協会訳、2002年;https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/document/definition/index.html#:~:text=ICN%20%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%EF%BC%88%E7%B0%A1%E7%B4%84%E7%89%88%EF%BC%89&text=%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%86%E3%82%8B%E5%A0%B4,%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

別のいい方をすれば、こうです。学部長の言葉がわかりやすいので、学部長からいただいた資料を引用しますね。

看護とは、対象が持つ自然治癒力を発揮しやすい環境を整え、健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通じて、その人らしく生を全うすることができるよう身体的・精神的・社会的に支援することを目的している。

学部長からいただいた資料より引用しました。

これら上記の定義は、看護の特質に由来します。

看護の特質とはなにか

では、看護の特質とはなんでしょうか。

あなたはわかりますか。

看護の特質とは、こうです。

看護師が患者さんの尊厳に畏敬の念をもって行う対人的援助活動において、看護師と患者との人間関係が治療の成果に影響することです。

看護師が患者に安心感を与え、患者が看護師を信頼しているような良い人間関係を築くことは、両者に学びを与えて成長させるだけでなく、治療に効果的でなんです。

だから、上記の定義がなされました。

看護の特質

よい人間関係で行われる看護によって、治療を効果的なものとすること

看護で大切なこと

また、看護で大切なことは、客観性を重視して検査データを使用し、因果関係に基づいた健康の現象を調べて人体を探求していくことではありません。

そのようにして病気自体をみるということ、それは医学のすることです。

看護は人をみるんです。

大学の講義では看護について次のようにも説明をうけました。

看護は、全体としての人間に焦点を当てて、人間による生きられた体験を理解することを基盤とするものです。

学部長の言葉より

つまり、看護で大切なことは、患者の心に寄り添いながらも、時には最善な方法を取るために患者に厳しい態度をするなど、共に治療達成に励んでいくことです。

看護で大切なこと

患者さんに寄り添いながらも、ときには患者さんにとって最善な方法をとること

そこで必要となるのが、看護職の専門性です。

看護職の専門性について

「看護職の専門性は看護師の主観、すなわち、「知識と経験に裏打ちされた看護師の五感に基づく臨床知にあります。」

これは学部長が講義で語ってくれた言葉です。

それによって患者のわずかな症状の変化を観察によって捉えていくのです。

そして、さらに臨床知を応用して、患者のキャラクターに合わせた対応をして患者が自分らしく生きられるような援助ができるのも看護職の専門性の1つだとわたしは思います。

看護職の専門性

患者さんに合わせて知識と経験を応用できること

看護職が出現した理由

この看護の専門性からわかることは、人体・人に対する知識の量と踏んだ場数の違いが看護師と一般の人とによる看護の違いを生むということだと思います。

臨床知は経験を積むことで養われます。

確かな臨床知によって援助方法に応用が効いていきます。

そして、それが患者さんの身体的・精神的な安楽を保ちながら治療に向かう援助に繋がっていきます。

加えて患者が安楽であれば、医師による治療効果が向上します。

だから、看護師という職業が出現したのではないのでしょうか。

また、歴史を顧みると、奴隷による家庭内看護だったり、国を挙げての政策の1つだったり、看護に対する価値の置き方は地域や時代によって異なることがわかります。

さらに、看護職の手が足りず、働き手の増加を試みた例もあることがわかります。

つまり、人を看る看護というのは、サービスの1つの形であり、1人に割く時間が多くて良質な看護を施そうとすると、どうしても手間がかかるのです。

このことからも、治療効果を上げるためにそのサービスの提供者としての看護師が出現したとも言えるのではないでしょうか。

わたしが考えた看護師という職業が出現した理由

看護の専門性によって、患者さんの身体的・精神的安楽を保ちながら治療効果の向上を図れるから。

看護職の専門性を確立する態度

では、ここであなたに質問です。

あなたは医療現場で看護の専門性を確立するために必要な態度はなんだと思いますか。

わたしの考えはこうです。

まず、さきに述べたことを思い出してみてください。

看護は、治療効果の向上を図るためあるということでしたね。

ですから、1つ目に必要な倫理は生命を尊重し、個人の尊厳を保持していく態度だとわたしは思います。

2つ目です。

患者さんの立場を主語に置きつつも看護の専門家として、患者さんにとって最も良いと考えられる対応を試みる態度も必要です。

わたしは以上2点を普段から心がけることが大切だと思います。

そのことによって、患者さん個人の価値観と看護師としての価値観との倫理的ジレンマ状況に直面したときに、専門職の対応として良い判断が下せるのではないでしょうか。

必要な倫理的態度
  1. 生命を尊重し、個人の尊厳を保持していく態度
  2. 患者さんを主体としながらも、看護の専門家として患者さんに最善な方法をとる態度

最後に

私を含めた看護学生は、これから看護学を深く学んでいきます。

その過程で、人に惑わされないで最適な解決方法を実施できる自立した精神を育み、そして、人が健康に向かうようにその人の可能性に働きかける力、最適な判断を下すための情報収集能力、問題解決能力を育てていかなければならないと思います。

チーム医療が進む現在、上記のことを身につけて患者自身を理解しようと努め、患者と共に病に立ち向かう意識を忘れないことが看護師の専門性を確立していくのではないでしょうか。

倫理的感受性
\Follow Me !/
看護学生のまなび@らむ's|A Nursing Student Ram's learning

コメント

タイトルとURLをコピーしました