臨床心理学で良い聞き手となる-19才-

倫理的感受性
この記事は約3分で読めます。

私は人の心に寄り添える看護者を目指しています。

なぜなら、心に寄り添うことは単に対象理解を活用した病気の回復促進につながるだけでなく、対象が未来への希望に目を輝かすことにも一役買うと私は考えているからだです。

そのために私ができることは限られてはきますが、少なくともこのような事ができるのではないかと思います。

それは、看護を手段として対象の生理的欲求・安全欲求を満たし、

そのうえで対象の承認欲求・社会的欲求が満たすように働きかけることです。

もし、その働きかけが功を奏したなら、私は対象に自信を持たせられるはずです。

そして、対象自身から病気の回復意欲を引き出してくれます。

そればかりか、対象が生きがいや夢を持って未来へ歩んでいけることにつながるにちがいありません。

臨床心理学は良い聞き手となる手段

「臨床心理学」は私を良い聞き手にしてくれそうです。

私が心に寄り添える看護者になるため、対象の承認欲求・社会的欲求を満たすことに役立つと思います。

なぜなら、臨床心理学は人の心の動き及びアプローチするための視点を与えてくれるからです。

カウンセリング技法

例えば臨床心理学にはカウンセリング技法があります。

この技法は、おそらく話し手に気持ちよく話させるための相槌の種類と活用方法、また、相槌を打つタイミングなどの技術を指していると思われます。

もしこれらを活用することができれば、

対象の承認欲求・社会的欲求を満たせます。

自我機能論・発達理論

また、臨床心理学には自我機能論や発達理論があります。

それらを理解することは、対象と自分の心理状況の冷静な把握することにつながるので、対象と自分の心を守れるようになります。

そればかりか、状況に応じた対象への働きが可能になるでしょう。

臨床心理学でできること

臨床心理学の技法・理論活用は、私が良い聞き手となるための精神的余裕をくれそうです。

また、対象に自信を持たせて未来への希望を持たせることができる環境を形成することにも役立ちつ考えられます。

したがって、患者さんに直接的・間接的な働きかけができるようになるのでしょう。

以下の書籍が心理学の勉強に役立ちます。

実際、わたしの大学の教科書として使用しています。

まとめ

このように、臨床心理学は対象の承認欲求を満たし、対象に自信を持たせるための手段となり得ます。

だから、私が心に寄り添える看護者になるために、「臨床心理学」は私が良い聞き手となるうえで役に立つと考えられます。


わたしが履修している臨床心理学の講義では、

「本日も順調に問題あり」(向谷地生良)

という言葉がよく出てきます。

先生の好きな言葉です。

これはどうやら、統合失調症の方やうつ病のかた、依存症のかたと日々向き合っている向谷地生良の言葉のようです。

臨床心理学を学ぶうえで役に立つと思いますので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧くださいね。

倫理的感受性
\Follow Me !/
看護学生のまなび@らむ's|A Nursing Student Ram's learning

コメント

タイトルとURLをコピーしました